SUSTAINABILITYサステナビリティ

ポリエチレンの深化とともに環境負荷低減を推進し、
サステナブルな社会と地球の発展に貢献します。

サステナビリティ

RC活動

日本ポリエチレンでは、環境・安全に関する理念、方針を次のように定めています。

環境・安全に関する理念

事業活動における安全の確保・地球環境への貢献は経営の基盤をなすものであり、
企業に課せられた必須かつ重大な社会的責務である。

  • 安全を最優先に事故・災害を未然に防止し、ステークホルダーの生命・健康および資産・生産施設を守る。
  • 持続可能な社会を実現するため、環境負荷の低減に努める。

環境・安全に関する方針

  • コンプライアンスの徹底
    法令はもとより企業倫理を含めた社会的ルールを遵守する。
  • 事故・災害のゼロ目標
    事業活動における設備事故や労働災害を防止するため、操業を安全に管理する。また、事故・災害事例について科学的知見を基に解析し、現状を見直し、適切な対策を講じ、事故・災害のゼロを目指す。
  • リスク低減の推進
    環境安全に関するリスクを特定し、そのリスクを低減する
  • 地域環境保全・地球環境保護の推進
    事業活動にともなう環境への負荷の低減に努め、地域環境の保全および地球環境の保護に努める。
  • 省資源・省エネルギーの推進
    限りある資源・エネルギーの節約と地球環境保護に寄与するため省資源・省エネルギーを推進する。
  • 廃棄物の排出削減とリサイクルの推進
    事業活動に伴い発生する廃棄物の削減、循環および再資源化を行い、ゼロエミッションを目指す。
  • 化学物質の適正管理の推進
    使用する化学物質の安全性情報を収集し、従業員教育を実施し、化学物質の適正管理に努める。
    また、潜在的リスクをもつ化学物質についてはその使用を最小限にするとともに、環境への排出量の最少化を目指す。
  • 「環境・安全」のための研究開発、技術開発、品質保証
    研究開発、技術開発により、安全で環境負荷の少ないプロセスや製品の開発に努めるとともに、その品質を維持向上させることを目指す。
  • 製品情報の収集と提供
    製品の使用、流通、廃棄時等における安全および環境保全を確保するために、最新の安全性情報の収集、整備に努め、これらの情報を関係先に提供する。
  • 社会からの信頼向上
    環境・安全に関する活動状況の公開や、コミュニケーション活動で、社会の理解と社会からの信頼の確保に努める。

RC推進体制

RC推進体制図

日本ポリエチレンでは、本社にRC推進会議を設置し、RCに関する方針・計画を審議、決定する等、全社を統括しています。
RC推進会議は、社長を議長とし、副社長、各部長を委員に指名し、最重要となる全社のRC活動をトップダウンで実行しております。
また、活動計画の立案、RC監査等を実施する機関として保安対策委員会を設けています。

RC活動のPDCA

RC活動を円滑かつ有効に機能させるためには“PDCAサイクル”が欠かせません。
日本ポリエチレンでは、全社の年度RC推進計画をRC推進会議で審議決定し(Plan) 、これに基づき具体的な活動計画を各工場や研究開発部で作成します。
各工場や研究開発部では年間の活動(Do)途中に内部監査を行い、各場所内で独自のPDCAを廻しています。
年度末にはRC推進会議の下部組織である保安対策委員会によるRC監査を行い、活動実績を評価し(Check)、次年度のRC推進計画見直し案の策定を行っています(Action) 。

RC活動のPDCA イメージ

監視評価

内部監査

日本ポリエチレンでは、RC活動状況を評価するため、保安対策委員会によるRC監査を実施しています。 その監査結果をRC推進会議に報告して、経営者による方針決定の一助にしています。

マネジメントシステム

環境マネジメントシステム ISO14001

川崎・大分両工場は独自に、鹿島・水島工場は親会社の事業所とともに取得しています。

工場 最新更新日
鹿島工場 2025年3月
川崎工場 2024年12月
水島工場 2023年12月
大分工場 2022年12月

ISO 14001登録証

ISO 14001登録証 見本

労働安全衛生マネジメントシステム ISO45001

大分工場は独自に登録し運用しています。他工場はマネジメントシステムに準拠した活動を行っています。

日本ポリエチレン
登録範囲
最新更新日
大分工場 2023年12月

ISO45001登録証

ISO45001登録証 見本

CONTACTお問い合わせ

お仕事のご依頼・ご相談はお気軽にご相談ください。
お客様に最適なソリューションをご提案いたします。